ハンドメイドで稼いでいる人は知っているビジネスの3要素
こんにちは。ラッキー・ソウです、
今回は
「ハンドメイドで稼ぐための稼いでいる人は知っているビジネスの3要素」
について紹介していきます。
「ハンドメイドでお小遣い稼ぎしたい」
「家のいらないものをメルカリで売りたい」
「近所のバザーで家の不用品を売りたい」
お金の稼ぎ方には色々な手段があります。
その中でも結果が出る人、出ない人がいる。
これはまぎれもない事実だと思います。
「結果が出ない人」、この人はもしかしたら、
ビジネスで絶対に必要な3要素を無視している可能性があります。
ビジネスの三種の神器
その3要素とは
『商品』
『顧客』
『セールス』
この3つだけです。
ガビーンときた人もいれば、そんなの知ってたという方、色々だと思います。
しかし、今稼いでいる人も稼げていない人も、ビジネスをする上で、この3要素は絶対に必要になります。
商品
「商品」が欲しい顧客がいて、最高の営業マンのセールストークがあっても、「商品」がなければ、お金になりません。
近所のバザーでも、必ず何らかの商品を出品することによって、人が集まり、あなたと値段の交渉をして、お金のやりとりが生まれます。
まず第1に自分が売りたい商品を決める
顧客
誰もが欲しい、世界中で大人気。しかもプレミアが付いていて、数万円の価値があるスニーカーをあなたが持っていたとします。でも、あなたが無人の砂漠のど真ん中にいたとしたら、、
そこまでいかなくても、何処か発展途上国で暑い国でその靴を売ろうとすれば?
暑いからスニーカーではなくて、サンダルが欲しいと言われるか、格安で買われるか、1つも売れないか。
商品とセールスができても、その商品を求めている顧客がいなければ、ビジネスは成立ちません。
セールス
商品があって、顧客がいる。先ほどのスニーカーの例で説明すると、誰もが知る世界中で大人気のコンバースのスニーカーならポンと置くだけで欲しいと言う人が現れます。
しかし、マイナーだったり、手作り、ビーンテージ物の靴だと、本当は10万円の価値がある商品でも、顧客は見たことも、聞いたこともないので、顧客にとっては、コンバースと同じ5000円未満の価値しか感じないかもしれません。
ここで、あなたが、この靴は、クッション性が大量生産物の〇〇の2倍あって、足に負担がかかり難い。さらに、デザインは某有名デザイナーの〇〇氏が手がけました。...
商品の説明を相手にわかりやすく、細かく細かく説明すれば、相手も商品の価値をわかってくれて、買ってもらいやすくなります。
フリーマーケット、バザー、フリマアプリ、オークション、、色々あると思いますが、全てはビジネスです。
ビジネスである限りは根本の
商品
顧客
セールス
この3つを意識することで、商品が売れやすい環境になります。
と偉そうな口を叩いていて、お前はどうなんや?
と言うお話ですよね。わかっております。
僕のハンドメイドビジネスにおけるビジネスの3要素。
まず、商品は〜〜
「絵」
(絵は習っていないし、勉強したことない。17/4/3から描き始めたど素人)
え!?エ!?
芸術家??
一応、絵を描くので、「芸術家」という認識でも問題ないと思います。
しかし、僕の場合、単純に絵を描いて売ることもしますが、その絵をもとにして、ポストカード、ポスター、しおり、スマホケース、、など1枚の絵から何個も商品を作って行く作戦です。
そこから、さらに派生して教室など、どんどん自分の絵を広げていきます。
そんなに簡単に行くのか?
その通り。簡単にいかないから、稼げないで困ってる人がいるんです。
なので、僕が、1円でも多く稼いで行く様子をこのブログを通して、伝えていけば、稼げない人にとって自信、知識、勇気になり稼ぎやすくなるだろうと思っています。
ここで問題なのが、どんな絵を売るのか。
ハッピーな絵、グロテスクな絵、ピカソみたいなザ・芸術のような絵。
「絵」といっても種類は無限です、
そんな中、僕の描く絵は、「神聖幾何学」を元にした絵です。
神聖幾何学とは、黄金比や、フィボナッチ数列といった、説明すると難しい、数学的な模様のことです。
神聖幾何学を使った僕の絵に関することは、別の記事で紹介することにします。
顧客
商品は「絵」。
では、お客さんはどのような人をターゲットにするのか。
ここで、自分の商品を「俺の商品は世界中、全ての人に使ってもらうから、ターゲットは人類だ!」でもいいと思いますが、それだとなかなか売れないのです。
例えば、「消しゴム」という商品を売ろうと思ったら、鉛筆やシャーペンを使って、紙に文字を書く習慣がある国の人には売れます。ですが、そもそも字を書かない、書けない、コミニケーションは声、何かを書くインクは泥やインクのことが多い国の人には全く売れません。
消しゴムの話では、ターゲット層が広すぎますが、一般の企業もターゲット選択は必ずしています。
Apple社の製品を一言で表すと「シンプル」「洗練」「一流」「ハイテク」
などと表せるかもしれません。つまり、Apple社の顧客ターゲットは、
「シンプルで洗練されたモノが好きな人」
ということができると思います。
シンプルで洗練されたモノじゃなくてもいい人。パソコンなら使えれば何でもいい人はApple社以外の製品を使うのです。
じゃあソウさんの顧客ターゲットは誰なのか?
僕の顧客になってほしい人は、
「人生を楽しんでいる愛がある人」
これが、僕の絵の顧客ターゲットでもあり、僕の絵のコンセプト、同時に僕の人生の理念です。
なので、僕の絵は見ていて「楽しい」「明るい」「元気が出る」「愛」「パワー」が感じられる絵しか描きません。
というか、僕が暗い絵とか描こうとすると明るくなってしまうんです。
セールス
商品は「絵」。顧客ターゲットは大まかには「人生を楽しんでいる愛がある人」。
セールスは究極、「絵」の質が最高のセールスになると僕は考えています。
カバンや靴、情報商材や占い、デザイン作成など商品は数限りなくありますが、「絵」に関しては、どんなに「この絵はいいですよ!」とセールスしても、僕の絵を見た人が第1印象で一目惚れするかorしないかだと思うんです。
これは芸術系の分野の全てにおいて言えることかもしれません。
特に「絵」は、いいな!!と思えば、何億出しても欲しいという人が存在する世界です。
その人にこの絵うんちゃらコンチャラと長々と説明しても意味がないと思うんです。
ある程度のヒストリーは説明する必要はあると思いますが、僕の商品の場合、セールスが商品。つまり、、、
「絵」の質(商品の質)
に全てかかっています。
今後のビジネスの3要素に基づく計画
商品←100%質を上げ続ける = セールス
「相手が一撃で一目惚れするような美男、美女」を作るイメージ
顧客←「人生を楽しんでいる愛が溢れる人」
商品である絵からそれがヒシヒシと感じられる。また、自分自身も「人生を楽しんでいる愛が溢れる人」というコンセプトからずれない。
セールス = 商品
絵の題名や絵の説明はターゲット層の顧客の心の琴線に響く単語や言い回しを使う。
17/4/22実況スタート
皆さん初めまして、
ラッキー・ソウと申します。
お前誰やねん??
これ何のブログ???
ということで、まず僕が何者なのか紹介します。
お前誰やねん?
名前 ラッキー・ソウ
年齢 22歳
住んでいる場所 大阪
職業 大学卒業後、就職せずにフリーター
好き 読書(自己啓発、経営、スピリチュアル、科学)、映画(SF、アクション、ドラマ、サスペンス)、運動、そして、、この世界(笑)
簡単に言うと、どこにでいもいる読書と映画が趣味なんですと言う、22歳のFree!ター(フリーター)です。
そんなどこにでもいる僕が、なぜブログを始めたのかこれから説明します。
就活がスタート!準備万端!さぁやるぞ!←しない
僕は、大学在住中から卒業後は普通に就職して、結婚して、働いていけばいいかなと思っていました。
なので、大学1年の頃から学校が催している就職活動に関するセミナーは必ず出席。
先輩達の就活に必要なことの聞き込み、就活に関する本を読み漁る、、など細かく挙げると、長くなりますが、学校が提示する、これをしておけば、間違いないと提示されることは全てやっていた、就活に関する模範的な生徒でした。
大学3年の3月、2016年度の就職活動が一斉解禁されました。
「さぁこれまで就活の準備はしっかりしたし、後はやるべきことをやるだけや!」
という意気込みで、家でスーツを着て、就活に行く準備をしていました。
準備が終わって、家を出るぞ!の行ってきまーすを言おうとした瞬間、身体が動かなくなったんです。...
はぁ?
何でやねん!???
突然、身体が重くなり、動けなくなったのです。緊張ではありません。僕は面接や他人の前での発表が好きな方なのでそういった環境はむしろワクワクします。
本当に身体が重くダルくなり、まるで地球の引力が倍になったような感覚でした。
熱を測っても熱はありません。
仕方がないので、この日の就活は諦めて、家でゆっくりしていました。
就活に行こうとすると身体が重くなる
身体が重くなる現象は、それからも続きました。
頭では就活をしたいと思っているのに、身体は絶対行くもんかと食い止めている状態。
バカな話だと思うでしょうが、本当の話です。
だんだん焦ってきました。
なぜなら、就活しないと、就職できないし、大学卒業後はニートかフリーターしかないと思っていたからです。
でも、精神世界の話が好きな僕は、身体が動かないのは、ホンネでは就活したくないと思っている、それを身体が止めているんだと感じていました。
それから、かなり悩みましたが、頭ではなく、自分の心がここまで、就活をするのを食い止めるなら、「就活はしない」と決めたんです。
なので僕は大学在学中、1度も就活をしていません。
その代わりできた時間は、就職する以外に生きていく道を探す時間に使いました。
そして、最終的に絞って残ったのが
『起業』という選択肢でした。
「時間」は「命」
ここで、世間的では普通な、会社に就職することのメリットとデメリットを簡単に上げていきます。
メリット
毎月給料が貰える。
与えらた仕事をすれば良い
少しサボってもばれなければ問題ない。
会社に守って貰える。
デメリット
時間の束縛
場所の束縛
収入面の束縛
会社が潰れると、一気に収入が消える。
自由に仕事はしにくい。
人によって、メリット、デメリットは異なるでしょうが、僕の場合、簡単にあげるとこのようになります。
そして、会社の一番の問題点だと思うのが、
時間の束縛。
人生で限られた時間を、なぜわけのわからないおっさんの経営に差し出さなければいけないのか。お金は稼げばいいけど、時間は戻ってきません。
時間は本当に心の底から愛している人のために使いたいです。
でも、昔からの流れ、常識に身を任せて、就職するしか道はないと思っている人が多いと思います。..
もし、選択肢が就職か起業しかないとしたら。あなたならどちらを取るでしょうか?
絶対に上手くいく保証があるなら、起業して社長になるかもしれません。
僕は、起業したいと思いました。なぜなら、自分の仕事を持って会社を持って稼げれば、就職では得られない
時間、場所、収入の自由が得られるからです。
メリット、デメリットはたくさんありますが、時間、場所、収入の面の自由を得られる
とすれば、挑戦する価値は十分あると思いました。
そして試行錯誤した結果、起業でも人は雇わない、自分だけで経営する、いわゆるフリーランスの形をとることに決めました。
もちろん、この自分で生業を持つこと以外にもお金を稼ぐ手段はありました。
FX、株、転売、ポイントサイト、懸賞、内職、...etx
でも試した結果、僕には合わないものでした。
収益0円からの道
このブログでは17/4/22 ハンドメイドでの収益ゼロの僕が、生計を立てるまで(目標月20万円)を安定して稼げるようになるまでを実況して行きます。
書店に行くと、
「〇〇円稼ぐなら〇〇をしろ」とか、「成功者に必要な〇〇」等の表紙の本が山積みですが、正直、飽きました。
結局、そんな本を読んでも実行しないと意味がないし、その人の記憶も曖昧なのか、良いところばかり目立っていて、気づいたら成功していました。とか意味がわからないことを言っている本が多数です。
成功した人の話を聞いていて多くの人が思うのは
「あなただからできたんでしょ。自分には無理」
だと僕は感じています。
僕はこのブログで、雇われではなく、0から1を作る過程を、良いところ、悪いところを包み隠さず、伝えていければ良いなと思っています。
このブログを読んで、自分でもできるとか、こうすれば良いんだとか、
自信を持ってくれる人が増えて、お金を稼いで、人生を楽しくしてくれればいいなと思っています。